【2025秋のプラン】有馬温泉街

くるま旅

そろそろ秋のイベント情報も出揃ってきた。昨秋は、信州紅葉巡りがテーマだったが、今年はどこに行こうか? 定番の丹波信楽陶器市巡りの他は、まだ決まっていない。かねてから、有馬温泉街を目論んでいるが、車中泊スポットに決定打がなく、毎年堂々巡り。年々近場を深掘りする傾向にあり、今年こそと再検討を始めた。

有馬温泉のお勉強

日本三名泉の1つである「有馬温泉」は、日本最古の温泉ともいわれ、あの豊臣秀吉も入湯したことで有名です。 療養泉として指定されている9つの主成分のうち、7つもの成分が含まれている世界的にめずらしい温泉です。赤茶色の「金泉」と無色透明の「銀泉」が湧き出ていて、それぞれ異なる泉質を楽しむことができます。
さらに有馬温泉は、こぢんまりとした温泉街なので周辺散策もおすすめ。湯めぐりとともに、おいしいグルメめぐりを堪能しましょう。

           楽天トラベル

以前は、大阪梅田からバスで往復するプランも考えたが、便利で安価で気軽な車中泊旅に勝るものはない。今後高齢化すれば、バス旅も射程に入ってくる。

AI Overview

有馬温泉街を攻略するには、まず宿で荷物を預け、温泉街を徒歩で15分ほど散策します。次に「金の湯」で金泉を体験し、次に「炭酸泉源公園」で名物の「炭酸せんべい」の由来となった源泉を見学します。食べ歩きでは「炭酸せんべい」や「有馬サイダー」、神戸牛コロッケなどを楽しみ、夕食では宿の食事や有馬温泉らしい「あり釜めし」を堪能します。最後に夜の温泉街を散策し、「太閣橋」で記念撮影を楽しむのがおすすめです。散策ルートと見どころ荷物を預けて手ぶら散策チェックイン前でも宿に荷物を預けて、身軽に散策を始めましょう。温泉体験金の湯:赤茶色の「金泉」が楽しめる外湯で、立ち寄り湯に最適です。

銀の湯:体が冷えたら「銀泉」で体を温めるのもおすすめです。炭酸泉源公園「金の湯」近くにある公園で、名物の「炭酸せんべい」の由来となった源泉を見学できます。食べ歩き「炭酸せんべい」「有馬サイダー」、神戸牛コロッケ、有馬温泉の和菓子などを味わいましょう。食べ歩きスポットは午前中から開いているので、早めの散策がおすすめです。夜の温泉街散策夜になるとライトアップされた「太閣橋」が美しく、記念撮影にぴったりです。

その他六甲有馬ロープウェイ:体力があれば、ロープウェイに乗って六甲山の絶景や瀬戸内海を眺めるのも良いでしょう。

伝統工芸品:有馬温泉でしか買えない伝統工芸品「人形筆」や「有馬籠」をお土産にするのもおすすめです。

最近、AIを利用する事が多くなった。ザクッと知るには最適である。掘り下げれば、丁寧に教えてくれる。

まずは車中泊スポット

先人に聞くしかない。ネットサーフィン。比較的情報が簡素で丁寧なサイトで照準を絞る。24Hトイレは2カ所ある。その近くの比較的安めのパーキングは、どちらも狭くて台数が少ない。タイミングが難しそうだ。

【関連サイト】
おでかけ7

やはり、有馬温泉街の車中泊のハードルは、かなり高い。優先順位、狙い目の時間帯をおおよそ絞り込む。最悪の場合は、お酒を控え、車中泊は近くの他の場所で代替することも視野に入れて望むこととする。

温泉街の攻略

Googleマップに、目ぼしいポイントを覚えさせた。

【時期】
◯紅葉は11月初旬
(ロープウェイ、瑞宝寺など)
◯イベント等 秋(11月中旬〜12月上旬):瑞宝寺公園もみじ茶屋
紅葉で有名な瑞宝寺公園に期間限定の茶屋が開かれ、紅葉を愛でながらお茶が味わえます。有馬大茶会なども開催されます。

調べれば調べるほど、有馬温泉街を攻略するには、平日の2連泊がベストであることが判明した。数年後の楽しみとしておいて、当面、土日利用を前提に進めていこう。

参考

有馬温泉と併せて行く場合の参考として。

丹波篠山での交通規制

コメント

タイトルとURLをコピーしました