ハイエースキャンパーで日本全国を巡ります
【2024-2025 年末年始 北陸車中泊旅 (最終話)】宇奈月温泉、飛騨古川
今回は、当初予定を変更して、富山東部の「新川地区」を旅する。雪を求めて北上(東進)。最近できた大型の道の駅まで足を伸ばす。帰路は、積雪を考慮して、国道41号を選択し、途中道の駅アルプ飛騨古川で車中泊、翌日、周辺の歴史的町並みを散策して、予定よりも1日長くなった北陸車中泊旅を終えた。
【車中泊DIY】木の収納箱を作ったら、車内がスッキリしました
2泊3日分の2Lペットボトル、清水ボトル、排水ボトル、CB缶3本、米びつ、本類、工具箱など、床下収納したいが、寸法が合わずに、入り口付近に溢れかえっていた。それらを一気に片付けるための収納箱をDIYで作ってみた。出来上がりは上々。木箱を綺麗に作るにはコツがある。
【2024-2025 年末年始 北陸車中泊旅(後編)】石川(金沢)で年越し
今回の記事は、年末31日火曜日の朝に道の駅氷見を出発し、金沢市内のコインパーキングで年越し、1日水曜日の夜に金沢市内のコインパーキングで車中泊する2連泊の記録です。2日連続近江市場に行って海鮮を食べ、初詣は尾山神社、金沢城跡やにし茶屋街も散策し、知人のギャラリーにも訪問しました。
【車中泊の結露対策/決定版】原因を知ってこまめな対策を行う
2024-2025年越し車中泊旅での出来事。窓ガラスの結露、断熱処理されていない個所のファブリックの結露、旅行バックの結露など、痛い目にあった。いつもなら、少し窓を開けて、必要に応じて換気扇を回して事なきを得たのだが、寒さがキツいとベスパ(妻)に言われるとそうもいかない。この際、徹底的に結露対策を研究したものをご報告する。
【2024-2025 年末年始 北陸車中泊旅(前編)】福井〜富山
今回の動画は、年末27日金曜日の夜から自宅を出発し、30日月曜日の夜に道の駅氷見で車中泊するまでの記録です。雪中車中泊、山中温泉入浴、氷見寒ブリなど。
【2024-2025 年越し北陸車中泊旅】総集編
今回の年末年始休暇は、9連休。事前の予定通り、1年越しの北陸リベンジ車中泊旅。能登半島の復興は半ば。チェックポイントは、永平寺(未遂)、山中温泉、氷見寒ブリ、宇奈月温泉、飛騨古川となった。年末の27日金曜日深夜に自宅を出発し、年始の4日土曜日までの8泊9日の車中泊旅となり、走行距離は1000キロを超えた。
【車中泊旅】下呂温泉花火ミュージカル
年末年始の雪道走行を前に、冬道走行と寒さ対策のチェックを兼ねて、花火を見に、下呂温泉に行ってきました。週末をまったりと温泉で過ごすことが目的です。花火ミュージカルという余興も加わっているので楽しさ倍増です。15分という短い時間でしたが、途切れることなく打ち上げ続けられ、昭和歌謡の音楽とともに、少しノスタルジーを感じながら花火を堪能しました。
【車中泊DIY】小物収納ボックス
先日、テーブルの端っこに置いている収まりの悪かったティッシュや薬などの小物を収納する箱をDIYして作ったが、どうも薬などの小物の収まりが依然として悪い。先日、下呂温泉の帰路、道の駅 ロック・ガーデンひちそうで、500円で販売している小物入れを見つけて購入。DIYした箱に連結することに決定。
【高圧洗浄】東名阪道で凍結防止剤をばら撒かれたので
先日、下呂温泉の帰路、東名阪道を走っていたら、前方の走行車線にトラックが走っていた。すれ違いさま、なにやら白い粒子が沢山飛んで切るではないか!積雪してなくても夜間走行していると塩化ナトリウムを散布していることもあるので、山岳地帯、雪国に行ったときには、下回りの洗浄は必要だ。
【ヘッドライト交換】16年落ち中古ハイエースキャンピングカーの快適化
2年前の2023年1月に、16年落ちで購入した中古ハイエースキャンピングカー。購入当初、ヘッドライトが黄ばんでいたので、研磨やウレタンクリアーで少しは輝きを取り戻したが、山道をよく走るたびにヘッドライトの暗さに悩まされていた。今回LEDに交換し、輝き取り戻した。