生活リアル

老後や年金、介護。野遊び。その両立に日々悩む。生活のリアルを少しだけ。

くるま旅

【車中泊DIY】木の収納箱を作ったら、車内がスッキリしました

2泊3日分の2Lペットボトル、清水ボトル、排水ボトル、CB缶3本、米びつ、本類、工具箱など、床下収納したいが、寸法が合わずに、入り口付近に溢れかえっていた。それらを一気に片付けるための収納箱をDIYで作ってみた。出来上がりは上々。木箱を綺麗に作るにはコツがある。
くるま旅

【車中泊DIY】小物収納ボックス

先日、テーブルの端っこに置いている収まりの悪かったティッシュや薬などの小物を収納する箱をDIYして作ったが、どうも薬などの小物の収まりが依然として悪い。先日、下呂温泉の帰路、道の駅 ロック・ガーデンひちそうで、500円で販売している小物入れを見つけて購入。DIYした箱に連結することに決定。
くるま旅

【高圧洗浄】東名阪道で凍結防止剤をばら撒かれたので

先日、下呂温泉の帰路、東名阪道を走っていたら、前方の走行車線にトラックが走っていた。すれ違いさま、なにやら白い粒子が沢山飛んで切るではないか!積雪してなくても夜間走行していると塩化ナトリウムを散布していることもあるので、山岳地帯、雪国に行ったときには、下回りの洗浄は必要だ。
生活リアル

【お風呂のタイル目地の補修】樹脂系からセメント系に更新しました

ベスパ(妻)から、お風呂のタイル目地が剥がれてきて汚いので、補修して欲しいと言われいた。年末になって、大掃除の一環として重い腰を上げた。以前は、カビが発生しにくいと言われた樹脂で目地を張り替えた。確かに、カビは発生しにくくなったが、一方で接着性が悪い個所が剥がれやすくなった。次の更新では、セメント系に戻そうと考えていた。
くるま旅

【車中泊の新定番】GRANDOORのマルチグリドル

今回の記事では、キャンプの調理道具として大人気の「マルチグリドル」を使った車中飯をご紹介します。車中泊では、安全のため、IHクッカーを使うことが多いと思います。まずは、皆さんがすでによくご存じのマルチグリドルを車中泊で利用した場合のメリット、デメリットをご紹介します。次に、IHで作った車中飯4選をご紹介します。
老後・年金

【筋活(食事)】タンパク質の摂取

前回の記事では、「筋活」のうち、主に、筋トレについてご紹介しました。今回は、タンパク質を摂取するための「食事」について、ご紹介します。
老後・年金

【生活リアル】シニア・高齢者のための筋活のやり方

今回の記事は、65歳以上のシニアを主な対象として、元気で心静かに暮らすために、筋力アップというよりも、筋力の衰えを予防し、心身の健康を維持するための「筋活」、いわゆる筋力を維持するための活動について、ご紹介します。一部を除いて、できるだけ器具を使わずに、家庭で手軽にできる「自重トレーニング」が中心です。
くるま旅

【車中泊】汗が臭う夏の対策

夏の車中泊の暑さ対策で見落としがちなのが、「臭う汗の対策」。疲れやストレスから来るベトベト汗。お風呂上がりや運動後のサラサラ汗。放置すると、キツイ匂いが鼻を突き、周りに被害を拡散するので、気が抜けない。
生活リアル

【シニアの健康】お酢の力

特製黒酢ドリンクと、特製サラダドレッシング。加齢とともに、健康数値が気になり、お酢の力を信じて、日常生活に組み込んでいる。
料理

【生活リアル】おやじの料理(たまごサンド)からの〜

「おやじの料理」は、久しぶりの投稿です。休日の朝食は、フレンチトーストがど定番でしたが、ここ2ケ月程は、無性にたまごサンドが食べたくなって作り続けています。料理というほどのこともないですが、素朴な味を楽しみたい方は思い出して作ってみてください。