くるま旅

【センターコンソールDIY】中古ハイエースキャンピングカー

ハイエースワイドの前席は3人乗り。夫婦二人のわが家では、中央の座席を倒して、その背面の小さな収納を使っています。主な使い方は、荷物置き場。ショルダーバック、折りたたみ傘、スマホホルダー、買い物したものなど。荷物の落下防止と助手席の肘置きを兼ねたセンターコンソール、シンプルな木枠を製作しました。
くるま旅

【18年 中古ハイエースキャンピングカー】初めての車検 費用公開

2006年11月登録の中古ハイエースキャンピングカーを購入してから、約2年が経過。購入後、初めて車検を受けました。以前は、普通車の時、ユーザー車検をしていた時期もありましたが、安心のため、キャンピングカーは専門家に点検をお願いしています。前車キャンピングカーから、車検を依頼するため、近くのネッツトヨタに、タイヤ交換とオイル交換をお願いして関係を築いています。
くるま旅

【圧巻の絶景】長野・岐阜の紅葉巡り車中泊旅

3年前、もみじ湖に向かう途中のアクシデント。横転事故からのリベンジ。 マイカー規制を避けつつ、紅葉祭開催中に見頃の紅葉を見る作戦。 2024年の見頃は、11月6日~10日だったが、土日の9、10日はベスパ要望(ローゼンベリー多和田)を優先し、16日となった。今年は冷え込みが遅く、散り始めながら、圧巻の絶景だった。
くるま旅

【2024の紅葉スポット】例年よりも1週間以上遅め

2年前、日本一の紅葉「長野県上伊那郡箕輪町のもみじ湖」を観るため、伊勢湾岸道を走行中に横転事故は発生して、未遂に終わっていた。例年なら11月の関西の紅葉シーズンも見頃のスポットがなく、11月中旬になって、紅葉祭が終わって交通規制のない「もみじ湖」に行くプラン(散り始め)が有望となってきた。
くるま旅

【湖東の車中泊旅】ローザンベリー多和田と近江八幡まち歩き

今週末(11月9、10日)も近畿の紅葉は、まだ早く、ベスパ(妻)希望の「ローザンベリー多和田」。ここを軸に、湖東エリアを攻めるのが今回の車中泊旅。長浜や彦根の有名どころは既遂。現地に行くと、安価な温泉地がほぼなく、東近江の至福の湯まで南下したので、近江八幡まち歩きに決定。
くるま旅

【道具紹介/中古ハイエースキャンピングカー】車中泊の冬支度

暑い暑いと思っていたら、立冬を過ぎると、いつの間にか肌寒さを感じるようになってきたので、車中泊の冬支度を思い立った。唯一、冬タイヤへの履き替えは、ディーラーに車検を頼む際に、合せてやってもらうので、少し先。早速、11月第二週の土日に、米原エリアに車中泊旅に行ってきた。冬支度が早速役に立った。
くるま旅

【兵庫県但馬エリア】秋の湯村温泉と氷ノ山の車中泊旅

関西で唯一の紅葉の見頃は、「氷ノ山」。近くに、温泉地やキャンプ地がたくさんある。行き慣れたエリアの中でもまだ行っていないところを探して、湯村温泉に決定。ちなみに、ネットで検索すると、山梨県甲府と兵庫県新温泉町の2つの温泉が出てくる。今回は、西の湯村温泉だ。
くるま旅

【公園コインパーキング車中泊】ロハスフェスタ&キャンピングカーフェアをハシゴ

万博記念公園でロハスフェスタ、インテックス大阪でキャンピングカーフェア。どちらも常連だが、一緒に行ったことはない。近場だからこそイベント近くで車中泊して、ゆっくりとした時間を過ごし、疲れを癒すことに目覚めた。
くるま旅

【車中泊の新定番】GRANDOORのマルチグリドル

今回の記事では、キャンプの調理道具として大人気の「マルチグリドル」を使った車中飯をご紹介します。車中泊では、安全のため、IHクッカーを使うことが多いと思います。まずは、皆さんがすでによくご存じのマルチグリドルを車中泊で利用した場合のメリット、デメリットをご紹介します。次に、IHで作った車中飯4選をご紹介します。
老後・年金

【筋活(食事)】タンパク質の摂取

前回の記事では、「筋活」のうち、主に、筋トレについてご紹介しました。今回は、タンパク質を摂取するための「食事」について、ご紹介します。