街歩き・観光・グルメ・温泉など

くるま旅

【兵庫県但馬エリア】秋の湯村温泉と氷ノ山の車中泊旅

関西で唯一の紅葉の見頃は、「氷ノ山」。近くに、温泉地やキャンプ地がたくさんある。行き慣れたエリアの中でもまだ行っていないところを探して、湯村温泉に決定。ちなみに、ネットで検索すると、山梨県甲府と兵庫県新温泉町の2つの温泉が出てくる。今回は、西の湯村温泉だ。
くるま旅

【公園コインパーキング車中泊】ロハスフェスタ&キャンピングカーフェアをハシゴ

万博記念公園でロハスフェスタ、インテックス大阪でキャンピングカーフェア。どちらも常連だが、一緒に行ったことはない。近場だからこそイベント近くで車中泊して、ゆっくりとした時間を過ごし、疲れを癒すことに目覚めた。
街歩き・観光・グルメ・温泉など

【陶器まつり】丹波焼、信楽焼ハシゴ

毎年恒例の陶器まつり。今年は、100%雨予報のため、窯元歩きをあきらめ、丹波焼と信楽焼をハシゴすることに決定。日曜日は、全日本テニス選手権観覧予定のため、土曜日だけの陶器まつり。1日楽しむため、前乗り泊とした。
くるま旅

【滋賀大津/公設市場の朝市】前乗り車中泊

残暑の中、実家帰省がなくなったので、ベスパ(妻)に相談したら、日曜日に「国際ジュニアテニス選手権大会」のチケットをもらったので行く予定であったとのこと。それを軸にして、ストックの中から、土曜日に滋賀大津の「市場の朝市」に行くことに決定。
くるま旅

【コインパーキング車中泊】京都東山・錦市場を散策&伊賀焼陶器まつり

9月3連休の第二弾。台風14号の影響、体調、懐具合等を勘案して、灼熱の土曜日はお家でDIYとし、台風一過で気温が下がった日曜日と月曜日の祝日はお出かけとしました。行き先は、ストックの中から、お近くの伊賀焼き陶器まつりと、一足伸ばして、三年坂やねねの道などがある「京都東山」。都会の市街地の中での車中泊は、どうなるのか? 
くるま旅

【ボッチ車中泊】串本花火を観て、道の駅奥熊野古道ほんぐうで車中泊

たった3時間で行けて、混雑のないかぶりつきの花火が見れて、翌日には釣りもできる。来年以降は、ベスパも連れて行こう。あとは、高温多湿をどう乗り切るかがポイントだ。道中の道の駅奥熊野古道ほんぐうのめはり寿司定食も外せない。
くるま旅

【梅雨の車中泊】犬山城下町の食べ飲み歩き&暑さ湿気チャレンジ

曇り時々雨予報にもかかわらず、愛知県北部の犬山観光に行ってきました。5、6月は野暮用が続き、思うようにお出かけができなかったので、雨も降ることを織り込んだくるま旅。ハプニングもありましたが、梅雨のくるま旅を満喫しました。
くるま旅

【くるま旅の楽しみ/番外編】街・夜飲み歩き

これまでは、道の駅やRVパークや温泉などに併設されている食事処・レストランなどで夕食を取ることはよくあった。たまには、車中泊を離れて、夜の街にふらりと出掛けて、偶然に入ったお店で舌鼓を打つことも楽しい。街で夜飲み歩きは、最近始まったばかり。
くるま旅

【くるま旅の楽しみ方】温泉

風情あるスポットの温泉、外湯もある街歩きが楽しい温泉郷に魅力を感じている。温めの温泉に長湯したり、ヌルっとした温泉に浸かるのもいい。単発の温泉は数知れず訪れている。地酒、海鮮丼の大台(100件)よりもさらに多いかもしれない。
ジオパーク・気象

【くるま旅の楽しみ方】ジオパーク&世界遺産

日本で世界遺産を意識し始めたのは、白神山地と熊野古道です。現役のときには、阪神大震災以後に、プレートの動きに興味を持ち、地震学や活断層の調査などに触れるにつれ、ジオパークへと繋がっていきました。