【奈良・道の駅】針T・R・S(テラス)

くるま旅

地元奈良。近すぎて車中泊することはほとんどないが、一方で、一部を除いて気軽に何度も行けるので、遠出ばかりしていた反動もあってか、最近は、地元を振り返ったり、地元の良さを紹介したりすることが多くなった。じっくりと奈良・道の駅シリーズをお届けしていきたい。

【針テラス】公式HP
 「北館」ノースリリィ
【奈良県観光公式サイト】奈良旅ネット
【はり温泉ランド】公式HP

まずは、東のゲートウェイ「道の駅針テラス」から。ここは、何十回訪れただろうか? 東に行くときには、トイレ休憩やガソリン補給、隣接の餃子の王将で夕食を食べて帰宅するなど、一番馴染み深い。老朽化も激しく、5年後には、イオンモールが事業者としてリニューアルオープンされることになっている。

道の駅データベース

温泉と外飲み、近畿のお土産集結、安いガソリンが魅力の道の駅。深夜でもライダーが多く集結する関西のライダーの聖地と呼ばれる。

アクセス

名阪国道は、事故が多いと言われている。全体的に、アップダウンとクネクネが複合する区間が多く、特に、針テラスから奈良市内の間は、勾配も湾曲度も大きくて、よく事故通行止めも発生している。私は、針ICで乗降しているので、影響は少ない。奈良市内南部に行くなら、手前の「福住IC」で下車されることをお勧めする。道中、道の駅なら歴史文化芸術村があるので、是非立ち寄ってほしい。

施設構成

周辺観光

「東のゲートウェイ」と言われるほど、名古屋方面からのアクセス拠点。ここから、奈良南部、三重西部、和歌山東部といったアクセスのしにくい区域への展開拠点となる。「紀伊半島核心部」を最もアピールしていこう。

【紀伊半島の魅力】8つのエリアに分けてご紹介/関西車中泊旅
紀伊半島は、大きく西海岸、東海岸、山岳地帯の3つに区分。コロナ時代には遠くに行けないので、集中的に紀伊半島を探索。急峻な地形のため、道路事情が悪く、なかなか容易に寄せ付けないところがあるが、その反面、他に比べようがない特異な魅力に溢れている。紀伊半島を8つのエリアに分けてご紹介。

主な施設

地味だが、地元愛を感じる。リニューアルでもさらなる展開を期待したい。

北館の農作物とは、価格と品質で差別化を図っている。例えば、季節物の栗は、こちらのほうが大きくて安かった。

南館

閉鎖店舗が多く、古さが目立つ。隣接のイチゴ園への連絡通路はあるが、肝心のイチゴ園が廃園では如何ともしがたい。ここは、今後のリニューアルに期待したい。

早朝から、賑わっていた。やはり年齢層は高いが、ファミリー利用もある。

情報館、トイレ、ゴミ箱

この道の駅の弱点といえば、これらだろう。内容の充実、設備の更新、容量の増加など課題が多い。

北館

コンパクトに収まり、めりはりの効いた奈良特産品や地元産農作物等が手に入る。今後、この分野が充実すれば、間違いなく、関西最強になるだろう。地元民としては、人気が出過ぎることを恐れている。

奈良のお土産だけでなく、神戸・大阪・伊勢などの主だった観光地のお土産もあるので、買い忘れた人にも優しい。関西万博や優勝した阪神タイガースグッズも置かれていた。

大和地鶏の丼など、ご当地感も忘れていない。奥には、焼肉専門店もある。

奈良漬けをマヨネーズで和えた「ならパン」。私は、奈良漬けが嫌いだが、このパンは別物だ。独特の癖になる味に仕上がっている。一度ご賞味あれ!

隣接施設

遅くまでやっている温泉と餃子の王将。最強のタッグで、ナイトライフも充実。遠出できなくなったら、通い詰めるかもしれない。

深夜以外は、いつも行列のできるガソリンスタンド。帰りには、ほぼ必ず、並んで給油している。奈良界隈では最安値ランクにある。

ピークタイム前後まで、いつも行列のできている人気店。大好きな餃子が食べたくなった時には必ず立ち寄っている。もし針テラスで車中泊するなら、温泉と餃子は欠かせないだろう。

動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました