【関西(紀伊半島) 車中泊旅】おすすめの「温泉が近い」道の駅4選

くるま旅
【関連記事】
関西人気の車中泊スポット7選
関西人気の海鮮グルメ5選

「関西 車中泊旅シリーズ」第三弾。グルメに続いて、「温泉」。「温泉が近い」とは、「併設している」「徒歩圏内(状況によるが概ね5分前後の近距離にある)」と定義した。関西と明記したが、地理的に、三重、福井は外せないので、このシリーズにおいては、これら2県を含めて「関西」としたい。関西と言っても、密度が高いので、大きく「紀伊半島」と「日本海側」に分けた。今回は、紀伊半島編。近畿道の駅を全制覇してから何年か経った。さらに車中泊旅を続けていると、自然と立ち寄りたい道の駅が決まってくる。

現時点のリスト

スタンプブックを見ながら、抽出。全部で10箇所。目的によって印象は大きく変わるが、私の場合は、道の駅を含めたエリアに興味があるかどうかで、セレクトした。

道の駅伊勢本街道御杖

道の駅伊勢本街道御杖
◯近くて手軽に登れる三峰山
◯温泉が道の駅に併設
◯1時間で行けるので、時間に柔軟性がある
●物販が弱い
HP
旅の記録 (数え切れない訪問)

道の駅志原海岸

道の駅志原海岸
◯侵食された堆積岩の変化に富んだ海岸線は目の前。セールスポイントは、海の開放性。
◯日置川を山側に向かうと、向平キャンプ場(温泉が近い)、合川ダム遊覧、百間山渓谷と続き、流域の変化が楽しめる。
●自宅から4時間。地図では近く見えるが、下道使うと、結構時間距離がある。
HP
旅の記録(1回訪問。海岸線を2時間以上探索した。)

道の駅すさみ

道の駅すさみ
◯新しい道の駅。一段下にある駐車場は高台にあるため、海の広がりが実感できる。駐車場は少し小さ目。
◯温泉は、隣接するホテル内。
◯場内には、エビとカニの水族館、海の環境学習館ペンギン館がある。
◯HP
旅の記録(20250205時点では3回訪問しただけで、車中泊はしていない。)

道の駅おくとろ

道の駅おくとろ
◯アクセスとなる国道169号は、斜面崩壊で長らく通行止めだったが、今は暫定開放されている。
◯魅力は何と言っても、北山川が作るV字渓谷の美しさ。筏下りやラフティングで堪能できる。
◯道の駅には、温泉とキャンプ場が併設されている。奥地にあるため、静かである。
HP
旅の記録(車中泊1回。訪問は複数。)

その他の道の駅

道の駅針TRS
◯東方面には必ず立ち寄る道の駅。私の中では、訪問回数ダントツの第一位。隣接するガススタは値段が安いのでいつも利用しているが、いつも給油渋滞が発生している。その隣の餃子の王将にも時々立ち寄る。
◯無料の西名阪自動車道のPAの位置づけもあるので、中継基地として駐車率は1日中非常に高い。
●家から近すぎるので、車中泊することはないし、併設する温泉に入ることもない。
次の指定管理者は、イオングループになるらしい。大きく変貌を遂げるだろうか?
道の駅飯高駅
◯三重方面に行くときには、必ず立ち寄る道の駅。利用率は高くて人気の駅。
●施設内に温泉とRVパークがある。温泉は、利用した時たまたまだったのかもしれないがヌルかったので良い印象がない。もし熱ければ、、、。
◯併設するパンや団子などの物販はなぜか気に入っている。食事もおいしかった。
◯裏の川では、中央構造線の露頭が見られる。
◯旅の記録
道の駅椿はなの湯
●国道から海側に離れた位置にあり、目的地が周辺にない。
●温泉は、近所の銭湯的な印象。その駐車場を含めて道の駅にした感じを受けた。
◯ここを起点に、海岸線を1時間以上散策した。プチリゾートあり、廃墟あり、自転車道あり。変化に富んで面白かった。
旅の記録
道の駅吉野路上北山
◯昔は、紀伊半島南部の探検の際、よく通った。夕方の温泉は格別だった。今は、熊野方面に行く際、行き帰りのトイレ休憩スポット。
旅の記録
道の駅杉の湯川上
◯大台ケ原、大普賢岳など登山帰りには必ず立ち寄る。ここもトイレ休憩スポット。道の駅自体も小さい。気軽に、うどんを食べることもある。
道の駅なち
◯那智観光の時、熊野古道大辺路トレッキングの時に利用した。JR駅広に隣接するので、利便性が高い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました