【人生100年時代】長い人生を楽しく生きるための心がけ

老後・年金

65歳を過ぎ、再就職先の給料が減額され、一方で、限られた年金が支給されるようになり、さらには、何年後が先には、完全リタイヤが見えてきたこの頃、いわゆる「老後のお金」や「健康」が気にかかり始めた。

心配しても何も解決しないことはわかっており、「事前から準備、意識、行動」が必要だということも。

改めて、今の立ち位置を見つめ直してみた。みなさんも一度(再度)やってみませんか!?

節約と収入確保

① 年に1回は現状把握のため、毎月の固定費を点検見直すこと

通信費、保険料(自動車、生命、登山)、住宅経費、水道光熱費、駐車場、サブスク料金(特にwowwow、JAF)などのような固定費

通信費と保険料はかなり見直したが、趣味関係の保険料とサブスク料金は1万円ほど減らせそうだ

特別支出の目安を計算し、毎月の貯蓄から一定額を特別支出用に貯めておくなどの手当を検討すること

家電の買換え、自動車保険や車検や自動車税、家の修繕、慶弔費など

家電やキッチン、エアコンなどはかなり交換済だが、TVは要注意

老後の収入を確保する

公的年金の増額、無理のない長期投資、 無理のない範囲で仕事を継続

年金の基礎部分を繰下げ中、ブログとYouTubeを真面目に?取り組んでいる

健康

④ 病気の治療費や薬代を増やさないよう健康に気を付ける

良質な睡眠、適度な運動、栄養の高い食事、早寝早起きの習慣

肉類や野菜類をよく食べるようになったが、睡眠と運動が不足気味

交流

⑤ お付き合いを限定的にせず、広く浅く多世代の人々と交流する

自分のできることで人の役に立つ、自分の楽しみを発信するという気持ちを持って行動する

地域ボランティアには参加できていないが、気象予報士会の活動に参加したり、最近では、くるま旅の関係の親睦会にも参加するようになった。YouTubeとブログで、シニアのアウトドアライフを発信している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました