【車中泊の結露対策/決定版】原因を知ってこまめな対策を行う

くるま旅
【関連記事】
2024-2025北陸車中泊旅(総集編など)
くるま旅(車中泊)の始め方/冬バージョン
くるま旅(車中泊)の始め方/冬の応用編
車中泊の冬支度

2024-2025年越し車中泊旅での出来事。窓ガラスの結露、断熱処理されていない個所のファブリックの結露、旅行バックの結露など、痛い目にあった。いつもなら、少し窓を開けて、必要に応じて換気扇を回して事なきを得たのだが、寒さがキツいとベスパ(妻)に言われるとそうもいかない。この際、徹底的に結露対策を研究したものをご報告する。

車中泊で結露が起こる原因

【結露の原因】
結露=内外温度差+湿度

●空気中に含まれる水分量には許容値があります。この許容値を超えると結露が発生します。この許容量は気温によって変わり、気温が高いと許容値は大きくなり、気温が低くなると許容値が小さくなります。このため、夏場であれば気温が高いため水分をたくさん含むことができるので、ほとんど結露しませんが、冬場になると気温が低くなり空気中に水分をあまり含むことができないので結露しやすくなります

【結露の量】
結露=呼気+湯気+濡れ=1㍑/夜
 → 呼気が約半分。お湯を沸かしたり、料理をしたり、風呂上がりのタオルを干したり。

●また、車内は空間が狭いので、含むことができる水分量も少なくなり、車内では人の呼吸に含まれる水分だけでも結露が起こりやすい環境となります。口元付近のシュラフが濡れているのはこのせいです。

●また、車内と外気温の気温差により、窓ガラスや断熱処理が弱いボディ部分に結露が発生しやすくなります。

●特に、車内で過ごす時間が長い車中泊の場合は、車内で人がする呼吸や汗が原因となり、少しずつ車内の湿度が上がってしまうこと、また、窓ガラスが汚れていると水滴が付きやすくなるので注意が必要です。外気が氷点下になって凍結してしまうと問題が大きくなるのでできるだけ小まめに対応することが重要です。

●さらに、車内でお鍋をしたり、お風呂で使ったタオルなどを車内で干しておくのも一因となります。

結露が起こりやすい箇所

●結露は、表面に見えているガラスの内側の水滴だけではなく、ファブリック(シートや布地)の奥に浸み込んでいる水分や、車の断熱処理ができていない場所のカバーシートなど、しっかり乾燥させないとカビが発生してしまうので、かなり厄介な代物ですね。

●今回の年末年始/北陸車中泊旅では、窓ガラスはもちろんのこと、車内最後部に置いていたベスパ(妻)の旅行カバンがかなり結露していたり、電線がたくさん入っているため断熱材が入れられていない箇所前面の壁のカバーシートが結露していました。旅行カバンは乾燥させれば済むことですが、車内壁の結露は内部から発生しているため、乾燥しにくく根本的な対策が必要となり、これもかなり厄介な代物です。

電線が収納された断熱処理されていないボディが結露

今回は、上記写真のサイドパネルを外して乾燥させた。たくさんのコードがあったので、断熱材が入れられていないために結露が発生したと思われる。

対策として、下記対策①に示した「繰り返し利用できる乾燥器」を身代わりにして結露対策をしてみる予定である。

結露の放置トラブル

カビが発生する ⇒ 一度発生してしまうと処置が大変です 。

②フロントガラスが曇って視界が悪くなる、水分に含まれた汚れがガラスにこびり付く 。

③車内の家電製品が壊れる ⇒ 高価な代物も多いので、壊れるとかなりの痛手になります。

結露対策の基本

除湿剤を結露しやすい場所に置いておく(私の場合は、車内最後部の荷室) 。使い捨てでなく、繰り返し利用できるタイプ。冬季は、常時車内に常備し、出発前に乾燥させる。

駐車場で6日間、結露が激しかった場所に1本置いてみました。30gほど水分を吸って重くなっていました。100gまで吸えるようなので、もう1本追加して様子を見てみます。その後、実戦投入します。ちなみに、30分ほど付属の乾燥器で乾燥させると、元の重さに戻りました。

使用を重ねた結果、概ね、2本で牛乳瓶1本分の水分を吸収する。結構早く、色が橙(乾燥)から黒(湿潤)に変わるので、吸収スピードが早い。

②面倒でなければ、窓ガラス全てに断熱パネルをきっちりサイズで密着させて貼る。窓ガラスの埃は、事前 に綺麗に除去(油膜取曇り止めスプレー)しておくと効果的。面倒なら、(費用はかかるが省エネ式の小型)電気式除湿器を置く。乾 燥しすぎると体に悪いので、適宜水分を摂る。

③車内で起きているときにはできるだけ暖房して車内を温める。車内温度は、約20℃が適温と言われている。それより温度を上げすぎる(暖房を強める)と、結露が発生しやすくなると言われているので注意が必要だ。

⇒ 鍋をするときには、寒くても必ず換気する。

⇒ 私の場合は、電源が取れる場所であれば、暖房と除湿を兼ねてWAVE2を稼働させる。 FFヒーターがある場合は最高。車載エアコンがあればなおよし。この場合、本体価格が高いのと、消費電力が大きいので、かなりの設備投資を覚悟せねばならない。ワンコなどペットがいる場合には、そうも言ってられない。

④寝るときには寒くても換気、換気扇併用が効果的 ⇒ 窓を少し開けて、外気との温度差を縮小させ(冷えた乾燥外気を取り込む)、かつ、内部の水分を外 に排出する。換気扇で換気を促進させる。保温対策と同乗者の同意が必要。 キャンピングカーならベンチレーター利用か、小型の換気扇をポタ電で利用する。

⑤小まめな結露取り ⇒ 窓ガラスの水滴を結露取りワイパーで丁寧にふき取る。100均で良い。使いにくい場合手軽に給水できるニトリのスポンジも良い。

窓ガラスに新聞紙を貼る
窓ガラスの下に丸めた新聞紙を置く
仕上げに乾いた新聞紙で拭き取る
【裏技】新聞紙の活用
●昔実家でやっていたことを思い出す。オールマイティの新聞紙を除湿に利用する。生活感あふれるので、手段がない時の車中泊奥の手。
●結露がひどいとき、窓ガラスに新聞紙を貼る。窓の下の隙間に、新聞紙を丸めて捻って棒状にしたものを窓に接するように置く。翌朝、湿った新聞紙を適度な大きさに切って窓ガラスの水分を拭き取る。仕上げに、乾いた新聞紙で丁寧に拭く。

小まめなアフターケア

①窓をクリーナーで綺麗に掃除する。

②窓やドアを全開して車内をしばらく乾燥させる。 ついでに、除菌スプレーをかけておきたい。

車内乾燥 除菌スプレー

ファブリックなどが濡れていた場合には、自宅で使っている乾燥機をクリーニングモードで使う。

③車内の水分を吸ったものを乾燥させる(シュラフ、毛布、マット、旅行カバンなど)。

シュラフ等天日干し

車中泊歴20年の結論

動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました