老後は年金で丁寧に生きることが大切です

「老化」と「運動習慣」
60歳を過ぎた頃から、不思議と体の不調を実感するようになる。幸い現時点では大きな病気には繋がっていないようだが、体力気力知力とも衰えを自覚するようになる。一方で、これまで週1〜2回やっていた自重トレーニングも疎かになりつつある。タイムリーなPRESIDENT記事を抜粋して備忘録としたい。

【初級者の動画づくり】Youcut&Canva
撮影して、カットして、文字入れするだけの備忘録動画であれば、超簡単なのだが、視聴者をある程度意識するようになれば、音楽、ナレーション、文字入れなどに少し加工を加えようとするが、慣れないと結構ストレスになる。Canvaは、サムネイルだけに使っていたが、動画も作成できそうなので、何本か作ってみた。

【お風呂のタイル目地の補修】樹脂系からセメント系に更新しました
ベスパ(妻)から、お風呂のタイル目地が剥がれてきて汚いので、補修して欲しいと言われいた。年末になって、大掃除の一環として重い腰を上げた。以前は、カビが発生しにくいと言われた樹脂で目地を張り替えた。確かに、カビは発生しにくくなったが、一方で接着性が悪い個所が剥がれやすくなった。次の更新では、セメント系に戻そうと考えていた。

【筋活(食事)】タンパク質の摂取
前回の記事では、「筋活」のうち、主に、筋トレについてご紹介しました。今回は、タンパク質を摂取するための「食事」について、ご紹介します。

【生活リアル】シニア・高齢者のための筋活のやり方
今回の記事は、65歳以上のシニアを主な対象として、元気で心静かに暮らすために、筋力アップというよりも、筋力の衰えを予防し、心身の健康を維持するための「筋活」、いわゆる筋力を維持するための活動について、ご紹介します。一部を除いて、できるだけ器具を使わずに、家庭で手軽にできる「自重トレーニング」が中心です。

【車中泊】汗が臭う夏の対策
夏の車中泊の暑さ対策で見落としがちなのが、「臭う汗の対策」。疲れやストレスから来るベトベト汗。お風呂上がりや運動後のサラサラ汗。放置すると、キツイ匂いが鼻を突き、周りに被害を拡散するので、気が抜けない。

【シニアの健康】お酢の力
特製黒酢ドリンクと、特製サラダドレッシング。加齢とともに、健康数値が気になり、お酢の力を信じて、日常生活に組み込んでいる。

【生活リアル】大おやじと大おかんの92歳リアル
今回は、大おやじの網掛けのお手伝いと、とうもろこしの支枝の除去と、ほんの少しだけお手伝いしました。それ以外は、いつものように、お話相手です。大おかんは、娘(私の姉)が一人で積んだ沢山の梅を梅干しに漬ける作業の買い出しをお手伝いしました。

【生活リアル】完全リタイヤに向けたお勉強
完全リタイヤは、3年先か5年先か、それとも? 今回の記事は、あくまで目論見。健康であることが大前提。 目論見 ■蓄財 人によって大きく違う部分、これによって大きく余裕代が変わる ◯貯金(退職金含む) ⇒ 一部を借金返済やキャンピングカー購入...

【人生100年時代】長い人生を楽しく生きるための心がけ
老後の心配に対して、事前の準備意識、行動が必要だ。収支プラン、健康、交流について、今一度足元を点検してみた。